
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
認定ショップ (54)
イメージモデル (7)
イベントレポート 告知 (32)
内装・DIY (7)
プレス情報 (220)
お知らせ (12)
特別編集 (2)
プラチナ認定ショップ (15)
今週の1台 (0)
最近の記事
トヨタ車体、超小型電気自動車「コムス」発売好調 (8/10)
モスクワモーターショーで新型「Mazda6」セダン公開 (7/29)
土山ベースブログスタートします (7/20)
New Order Chopper Show 2012 (7/16)
過去記事
最近のコメント
カスタムインフェクションMJ / ホンダ、北米自動車ショーで・・・
ライダース / ホンダ、北米自動車ショーで・・・
カスタムインフェクションMJ / 【速報】東京モーターショー2・・・
平井 稔男 / 【速報】東京モーターショー2・・・
NAO@INFINITY / 神戸市中央区の「Auto Shop ・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

読者登録
日産自動車、高級セダンの新型「シーマ」を発売
2012年04月26日
新型「シーマ」を発表
日産自動車株式会社は、新型「シー マ」を5月21日より全国一斉に発売します。

「シーマ」は初代の発売以来、その時代の最先端技術に支えられた優れた走行性能や先進装備 がお客さまに支持され、高い評価を得てきました。今回5代目となる新型「シーマ」は、歴代の 「シーマ」のDNAである「圧倒的な走行性能」を継承し、高い動力性能を誇りながら、快適性 や安全性に加え、優れた環境性能も兼ね備えています。
エクステリアは、大型グリルやメッキモールをあしらったバンパーによる存在感のあるフロン トマスクと、3メートルを超えるロングホイールベースがもたらす伸びやかなサイドビューによ り、車格感のある「シーマ」らしいデザインとしています。
パワートレインには日産独自の1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステム「インテリ ジェント デュアル クラッチ コントロール」を採用し、16.6km/L(JC08モー ド)というクラストップレベルの低燃費と、優れた加速性能を両立しています。
さらに、新しくチューニングを重ねたコンフォートサスペンションや、日産初の採用となる吸音タイヤ、後席をより重視したチューニングを施したアクティブノイズコントロールを搭載する など、「シーマ」にふさわしい上質な乗り心地と高い静粛性を実現しています。加えて、クラス トップレベルのニールームを実現した後席には、フロントシートヘッドレスト一体型の7インチ ワイドディスプレイや、読書灯、バニティミラー、サンシェード等の快適装備をふんだんに採用 し、最高級のホスピタリティを提供します。

また製造工程においては、「シーマ」専用に設けられた塗装、組み立て、検査の各工程で、高度な技術を持つ匠が造り込みを行い、「シーマ」にふさわしい最高の品質を追求しています。
新型「シーマ」は、「平成27年度燃費基準+20%」を達成し、国土交通省の「平成17年 基準排出ガス75%低減レベル(SU-LEV)」認定とあわせて、「環境対応車普及促進税制 (エコカー減税)」による減税措置(*1)で自動車取得税及び自動車重量税が免税となりま す。尚、新型「シーマ」は全車がエコカー補助金(*1)の対象となります。 日産は、究極のエコカー「ゼロ・エミッション」とエンジン進化型エコカー「PURE DR IVE」を二本柱として、CO2排出量の削減に取り組んでいます。新型「シーマ」も日産独自 のハイブリッドシステムを搭載したPURE DRIVE(*2)の1モデルです。
新型「シーマ」の特長は以下の通りです。 ・「シーマ」らしい、車格感あるデザイン ・走行性能と環境性能を高次元で両立したハイブリッド ・圧倒的に広く、心地のよい後席空間
<販売目標台数> 1000台/年
<発表展示会> 5月26日(土)、27日(日)

〈「シーマ」の車両概要>
1. デザイン 高級感と存在感あふれるエクステリアデザイン• • • •しっかりとした立体的なフレームを持つ大型グリルや、メッキモールをあしらったバンパーなどによる、 存在感のあるフロントマスクFR(後輪駆動)車ならではの、ロングノーズ、ショートデッキの美しいプロポーション伸びやかでエレガントなサイドビュー美しいボディラインを彩る全5色のボディカラーを設定
2. 走行性能、環境性能、安全性能 ハイブリッドシステム• • • • • • •日産独自の1モーター2クラッチ、パラレル方式のハイブリッドシステム「インテリジェント デュアルクラッチ コントロール」を採用し、ダイレクト感のあるレスポンスに優れた走りと低燃費を両立。

ハイブリッド専用エンジン「VQ35HR」(最高出力:225kW(306PS)/6800rpm、最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/5000rpm) と高性能モーター「HM34」(最高出力:50kW(68PS)、最大トルク:270N・m(27.5kgf・m))、高出力で素早い充放電が可能なリチウムイオンバッテリーを組み合わせ、さまざまな走行シーンで、効率が良くパワフルな走りを実現。マニュアルモード付電子制御7速ハイブリッドトランスミッション電動でポンプを作動させて油圧を発生させる電動油圧式電子制御パワーステアリングブレーキの倍力機構に電動タイプを採用した電動型制御ブレーキ回生協調ブレーキシステムハイブリッドシステムの作動状況(エネルギーモニター)やバッテリー残量、アクセルガイドやECOドライブ インジケーター、EVオド・ツイントリップメーターなど多彩な情報を表示するメーターディスプレイメカニズム• • • •路面からの入力に応じて、2つのピストンで減衰力をコントロールするダブルピストンショックアブソーバーを採用し、ゆっくりとした大きな揺れと小刻みな振動の両方を抑え、乗り心地を向上。アクセルペダルの反力とメーター内のECOドライブインジケーターの色や点滅によって、クルマがドライバーのエコドライブをサポートするECOペダルを採用。

特殊吸音材を内部に取り付けることで、走行時のロードノイズや共鳴音を吸収する吸音タイヤを日産として初めて採用し、剛性と質量を最適化したアルミホイールとあわせて、快適な乗り心地とロードノイズ低減を実現。エンジン回転数に同期して発生する不快なこもり音に対して、逆位相の制御音を出力するアクティブノイズコントロールを採用。後席をより重視したチューニングを実施し、優れた静粛性を実現。先進の安全装備• • • • •インテリジェントペダル(ディスタンスコントロールアシスト)インテリジェントクルーズコントロールインテリジェントブレーキアシスト/前席緊急ブレーキ感応型プリクラッシュシートベルトLDP(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報])/FCW(前方車両接近警報)VDC(ビークルダイナミクスコントロール〔TCS機能含む〕)<その他の主な安全、環境対応技術>•タイヤ空気圧警報システム(輪位置表示機能付)バックビューモニター(カラー、車幅/距離/予想進路線表示機能付)

サイドブラインドモニター(カラー、左側車幅/前端表示機能付)小学校付近の安全運転ガイド高速道路での逆走報知安全運転支援システム(DSSS)高輝度LEDリヤコンビネーションランプアクティブAFS SRSエアバッグシステム歩行者傷害軽減ボディ(ポップアップエンジンフード付)/高強度安全ボディ(ゾーンボディ)エアバッグ展開連動ハザードランプJC08モード燃費への対応全車で「平成17年度基準排出ガス75%低減レベル(SU-LEV)」の認定を取得リサイクル可能率95%以上を達成(「新型車のリサイクル可能率の定義と算出方法のガイドライン(1998年自工会)」に基づき算出)燃費表示機能
3. 最上級のホスピタリティと、広く快適な後席空間をサポートする先進装備 インテリア• • 3メートルを超えるロングホイールベースにより、クラストップレベルの後席二ールームを実現。など柔らかい触感と自然な風合いを実現したセミアリニン本革シートや、職人が純銀粉を手で刷り込む特殊加工で木目を華やかに際立たせた銀粉本木目フィニッシャーを採用し、華やかで心地よいインテリア(CIMA HYBRID VIP G/CIMA HYBRID VIPに標準装備)• •フォレストエアコンパーソナルドライビングポジションメモリーシステム(ステアリング・運転席・ドアミラーのポジション、ナビゲーションシステム・オーディオ設定、エアコン設定)シート• • • •全席のクッションパッドに低反発ウレタンを採用。前席に、シートクッション及びシートバックから、暖気または冷気を吹き出すエアコンディショニングシートを採用。(CIMA HYBRID VIP G / CIMA HYBRID VIPに標準装備、CIMA HYBRIDにメーカーオプション)後席に、最適なリラックス姿勢と優れた乗り心地を実現するパワーリクライニングシート(CIMA HYBRID VIP G/CIMA HYBRID VIPに標準装備)やヒーター付シート(CIMA HYBRID VIP G / CIMA HYBRID VIPに標準装備、CIMA HYBRIDにメーカーオプション)を採用。助手席にパワーオットマン機構を採用。快適な後席空間を支える装備• • • • • • • • • BOSE®5.1chサラウンド・サウンド付後席プライベートシアターシステムを採用。(CIMA HYBRID VIP Gに標準装備、CIMA HYBRIDにメーカーオプション)計16個のスピーカーを最適に配置し、すべてのシートで臨場感のある5.1chサラウンド・サウンドを実現。

また、前席ヘッドレストの後部に高精細7インチVGAディスプレイを搭載し、後席でも高画質でクリアな映像が視聴可能。後席読書灯後席パーソナルランプ&照明付バニティミラーリヤ電動サンシェードリヤドアサンシェードセンターコンソール内とセンターコンソール背面に設けた、DC12V電源ソケット後席からも運転席からも助手席パワーシートのポジションの調節が可能な、助手席コントロールスイッチ後席でもオーディオ、エアコン、シートの操作が可能な、リヤセンターアームレスト内蔵コントロールスイッチ(CIMA HYBRID VIP G / CIMA HYBRID VIPに標準装備)軽く閉めるだけで静かにしっかり閉じられる、リヤドアオートクロージャートランクリッドを軽く押し下げるだけで静かにロックできる、トランクオートクロージャー

カーウィングスナビゲーションシステム(地デジチューナー内蔵・HDD方式)
4. 製造品質への取り組み 塗装工程 よりボディ塗装表面の鮮映性が求められる濃色の車体色については、勢いのある艶やかな輝きを実現するために、従来の塗装工程に加え、中塗り後一度生産ラインから外し、専用の特別室で熟練した塗装の匠が 一台一台手磨きをしてから上塗りをすることで、美しい仕上がりを実現しています。特別検査工程 生産工程での検査の最後に、特別の資格をもった熟練の検査員により、すべてのクルマについて、入念な品質検査を実施。ヒトの目や手、「シーマ」から採用しているデジタル測定器により、きめ細やかなチェック を行っています。走行試験工程 あらゆる走行シーンを再現したテストコースにて、運転席と後席に2名で乗車して実施。運転席では熟練のテストドライバーが、後席ではベテランの検査員が、走行や操舵のフィーリング評価試験に加え、内装の 軋み音等のかすかな異音も逃さぬよう、すべてのクルマについて念入りなチェックを行います。品質検査確認書 全ての品質検査が完了した後、その証として栃木工場長直筆のサインを入れた新型「シーマ」専用の品質 検査確認書を搭載。
*1 エコカー減税とエコカー補助金の詳細については、「シーマ」エコカー減税サイトをご参照ください。尚、エコカー補助金は2011年12月20日~2013年1月31日までの登録(届出)車が対象で、「シーマ」の補助金は10万円。ただし、申請総額が予算を超過し次第終了となります。*2 PURE DRIVEとは、現在広く普及しているエンジン車に最適な次世代環境技術(アイドリングストップ、クリーンディーゼル、ハイブリッドなど)を搭載し、クラストップレベルの低燃費を実現するエンジン進化型エコカーのラインアップの名称。*3 DSSSはDriving Safety Support Systemsの略。警察庁とその所管法人である社団法人新交通管理システム協会が継続的に推進しているプロジェクトで、DSSS用光ビーコンによる路車間通信などの最新のITSテクノロジーを駆使して交通事故の削減を目指すシステム。

<全国希望小売価格(消費税込み)>
駆動 2WD
エンジンVQ35HR + HM34
グレードCIMA HYBRID 7,350,0000円
CIMA HYBRID VIP 7,875,000円
CIMA HYBRID VIP G 8,400,000円 (価格は税込)
7M-AT: マニュアルモード付電子制御7速ハイブリッドトランスミッション
<関連URL> 「シーマ」WEBカタログ http://www.nissan.co.jp/CIMA
日産自動車株式会社は、新型「シー マ」を5月21日より全国一斉に発売します。

「シーマ」は初代の発売以来、その時代の最先端技術に支えられた優れた走行性能や先進装備 がお客さまに支持され、高い評価を得てきました。今回5代目となる新型「シーマ」は、歴代の 「シーマ」のDNAである「圧倒的な走行性能」を継承し、高い動力性能を誇りながら、快適性 や安全性に加え、優れた環境性能も兼ね備えています。
エクステリアは、大型グリルやメッキモールをあしらったバンパーによる存在感のあるフロン トマスクと、3メートルを超えるロングホイールベースがもたらす伸びやかなサイドビューによ り、車格感のある「シーマ」らしいデザインとしています。
パワートレインには日産独自の1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステム「インテリ ジェント デュアル クラッチ コントロール」を採用し、16.6km/L(JC08モー ド)というクラストップレベルの低燃費と、優れた加速性能を両立しています。
さらに、新しくチューニングを重ねたコンフォートサスペンションや、日産初の採用となる吸音タイヤ、後席をより重視したチューニングを施したアクティブノイズコントロールを搭載する など、「シーマ」にふさわしい上質な乗り心地と高い静粛性を実現しています。加えて、クラス トップレベルのニールームを実現した後席には、フロントシートヘッドレスト一体型の7インチ ワイドディスプレイや、読書灯、バニティミラー、サンシェード等の快適装備をふんだんに採用 し、最高級のホスピタリティを提供します。

また製造工程においては、「シーマ」専用に設けられた塗装、組み立て、検査の各工程で、高度な技術を持つ匠が造り込みを行い、「シーマ」にふさわしい最高の品質を追求しています。
新型「シーマ」は、「平成27年度燃費基準+20%」を達成し、国土交通省の「平成17年 基準排出ガス75%低減レベル(SU-LEV)」認定とあわせて、「環境対応車普及促進税制 (エコカー減税)」による減税措置(*1)で自動車取得税及び自動車重量税が免税となりま す。尚、新型「シーマ」は全車がエコカー補助金(*1)の対象となります。 日産は、究極のエコカー「ゼロ・エミッション」とエンジン進化型エコカー「PURE DR IVE」を二本柱として、CO2排出量の削減に取り組んでいます。新型「シーマ」も日産独自 のハイブリッドシステムを搭載したPURE DRIVE(*2)の1モデルです。
新型「シーマ」の特長は以下の通りです。 ・「シーマ」らしい、車格感あるデザイン ・走行性能と環境性能を高次元で両立したハイブリッド ・圧倒的に広く、心地のよい後席空間
<販売目標台数> 1000台/年
<発表展示会> 5月26日(土)、27日(日)

〈「シーマ」の車両概要>
1. デザイン 高級感と存在感あふれるエクステリアデザイン• • • •しっかりとした立体的なフレームを持つ大型グリルや、メッキモールをあしらったバンパーなどによる、 存在感のあるフロントマスクFR(後輪駆動)車ならではの、ロングノーズ、ショートデッキの美しいプロポーション伸びやかでエレガントなサイドビュー美しいボディラインを彩る全5色のボディカラーを設定
2. 走行性能、環境性能、安全性能 ハイブリッドシステム• • • • • • •日産独自の1モーター2クラッチ、パラレル方式のハイブリッドシステム「インテリジェント デュアルクラッチ コントロール」を採用し、ダイレクト感のあるレスポンスに優れた走りと低燃費を両立。

ハイブリッド専用エンジン「VQ35HR」(最高出力:225kW(306PS)/6800rpm、最大トルク:350N・m(35.7kgf・m)/5000rpm) と高性能モーター「HM34」(最高出力:50kW(68PS)、最大トルク:270N・m(27.5kgf・m))、高出力で素早い充放電が可能なリチウムイオンバッテリーを組み合わせ、さまざまな走行シーンで、効率が良くパワフルな走りを実現。マニュアルモード付電子制御7速ハイブリッドトランスミッション電動でポンプを作動させて油圧を発生させる電動油圧式電子制御パワーステアリングブレーキの倍力機構に電動タイプを採用した電動型制御ブレーキ回生協調ブレーキシステムハイブリッドシステムの作動状況(エネルギーモニター)やバッテリー残量、アクセルガイドやECOドライブ インジケーター、EVオド・ツイントリップメーターなど多彩な情報を表示するメーターディスプレイメカニズム• • • •路面からの入力に応じて、2つのピストンで減衰力をコントロールするダブルピストンショックアブソーバーを採用し、ゆっくりとした大きな揺れと小刻みな振動の両方を抑え、乗り心地を向上。アクセルペダルの反力とメーター内のECOドライブインジケーターの色や点滅によって、クルマがドライバーのエコドライブをサポートするECOペダルを採用。

特殊吸音材を内部に取り付けることで、走行時のロードノイズや共鳴音を吸収する吸音タイヤを日産として初めて採用し、剛性と質量を最適化したアルミホイールとあわせて、快適な乗り心地とロードノイズ低減を実現。エンジン回転数に同期して発生する不快なこもり音に対して、逆位相の制御音を出力するアクティブノイズコントロールを採用。後席をより重視したチューニングを実施し、優れた静粛性を実現。先進の安全装備• • • • •インテリジェントペダル(ディスタンスコントロールアシスト)インテリジェントクルーズコントロールインテリジェントブレーキアシスト/前席緊急ブレーキ感応型プリクラッシュシートベルトLDP(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報])/FCW(前方車両接近警報)VDC(ビークルダイナミクスコントロール〔TCS機能含む〕)<その他の主な安全、環境対応技術>•タイヤ空気圧警報システム(輪位置表示機能付)バックビューモニター(カラー、車幅/距離/予想進路線表示機能付)

サイドブラインドモニター(カラー、左側車幅/前端表示機能付)小学校付近の安全運転ガイド高速道路での逆走報知安全運転支援システム(DSSS)高輝度LEDリヤコンビネーションランプアクティブAFS SRSエアバッグシステム歩行者傷害軽減ボディ(ポップアップエンジンフード付)/高強度安全ボディ(ゾーンボディ)エアバッグ展開連動ハザードランプJC08モード燃費への対応全車で「平成17年度基準排出ガス75%低減レベル(SU-LEV)」の認定を取得リサイクル可能率95%以上を達成(「新型車のリサイクル可能率の定義と算出方法のガイドライン(1998年自工会)」に基づき算出)燃費表示機能
3. 最上級のホスピタリティと、広く快適な後席空間をサポートする先進装備 インテリア• • 3メートルを超えるロングホイールベースにより、クラストップレベルの後席二ールームを実現。など柔らかい触感と自然な風合いを実現したセミアリニン本革シートや、職人が純銀粉を手で刷り込む特殊加工で木目を華やかに際立たせた銀粉本木目フィニッシャーを採用し、華やかで心地よいインテリア(CIMA HYBRID VIP G/CIMA HYBRID VIPに標準装備)• •フォレストエアコンパーソナルドライビングポジションメモリーシステム(ステアリング・運転席・ドアミラーのポジション、ナビゲーションシステム・オーディオ設定、エアコン設定)シート• • • •全席のクッションパッドに低反発ウレタンを採用。前席に、シートクッション及びシートバックから、暖気または冷気を吹き出すエアコンディショニングシートを採用。(CIMA HYBRID VIP G / CIMA HYBRID VIPに標準装備、CIMA HYBRIDにメーカーオプション)後席に、最適なリラックス姿勢と優れた乗り心地を実現するパワーリクライニングシート(CIMA HYBRID VIP G/CIMA HYBRID VIPに標準装備)やヒーター付シート(CIMA HYBRID VIP G / CIMA HYBRID VIPに標準装備、CIMA HYBRIDにメーカーオプション)を採用。助手席にパワーオットマン機構を採用。快適な後席空間を支える装備• • • • • • • • • BOSE®5.1chサラウンド・サウンド付後席プライベートシアターシステムを採用。(CIMA HYBRID VIP Gに標準装備、CIMA HYBRIDにメーカーオプション)計16個のスピーカーを最適に配置し、すべてのシートで臨場感のある5.1chサラウンド・サウンドを実現。

また、前席ヘッドレストの後部に高精細7インチVGAディスプレイを搭載し、後席でも高画質でクリアな映像が視聴可能。後席読書灯後席パーソナルランプ&照明付バニティミラーリヤ電動サンシェードリヤドアサンシェードセンターコンソール内とセンターコンソール背面に設けた、DC12V電源ソケット後席からも運転席からも助手席パワーシートのポジションの調節が可能な、助手席コントロールスイッチ後席でもオーディオ、エアコン、シートの操作が可能な、リヤセンターアームレスト内蔵コントロールスイッチ(CIMA HYBRID VIP G / CIMA HYBRID VIPに標準装備)軽く閉めるだけで静かにしっかり閉じられる、リヤドアオートクロージャートランクリッドを軽く押し下げるだけで静かにロックできる、トランクオートクロージャー

カーウィングスナビゲーションシステム(地デジチューナー内蔵・HDD方式)
4. 製造品質への取り組み 塗装工程 よりボディ塗装表面の鮮映性が求められる濃色の車体色については、勢いのある艶やかな輝きを実現するために、従来の塗装工程に加え、中塗り後一度生産ラインから外し、専用の特別室で熟練した塗装の匠が 一台一台手磨きをしてから上塗りをすることで、美しい仕上がりを実現しています。特別検査工程 生産工程での検査の最後に、特別の資格をもった熟練の検査員により、すべてのクルマについて、入念な品質検査を実施。ヒトの目や手、「シーマ」から採用しているデジタル測定器により、きめ細やかなチェック を行っています。走行試験工程 あらゆる走行シーンを再現したテストコースにて、運転席と後席に2名で乗車して実施。運転席では熟練のテストドライバーが、後席ではベテランの検査員が、走行や操舵のフィーリング評価試験に加え、内装の 軋み音等のかすかな異音も逃さぬよう、すべてのクルマについて念入りなチェックを行います。品質検査確認書 全ての品質検査が完了した後、その証として栃木工場長直筆のサインを入れた新型「シーマ」専用の品質 検査確認書を搭載。
*1 エコカー減税とエコカー補助金の詳細については、「シーマ」エコカー減税サイトをご参照ください。尚、エコカー補助金は2011年12月20日~2013年1月31日までの登録(届出)車が対象で、「シーマ」の補助金は10万円。ただし、申請総額が予算を超過し次第終了となります。*2 PURE DRIVEとは、現在広く普及しているエンジン車に最適な次世代環境技術(アイドリングストップ、クリーンディーゼル、ハイブリッドなど)を搭載し、クラストップレベルの低燃費を実現するエンジン進化型エコカーのラインアップの名称。*3 DSSSはDriving Safety Support Systemsの略。警察庁とその所管法人である社団法人新交通管理システム協会が継続的に推進しているプロジェクトで、DSSS用光ビーコンによる路車間通信などの最新のITSテクノロジーを駆使して交通事故の削減を目指すシステム。

<全国希望小売価格(消費税込み)>
駆動 2WD
エンジンVQ35HR + HM34
グレードCIMA HYBRID 7,350,0000円
CIMA HYBRID VIP 7,875,000円
CIMA HYBRID VIP G 8,400,000円 (価格は税込)
7M-AT: マニュアルモード付電子制御7速ハイブリッドトランスミッション
<関連URL> 「シーマ」WEBカタログ http://www.nissan.co.jp/CIMA
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。